アンバジ

アンバジ大寺院は、ドゥルガの化身といわれるアンバ女神の総本山です。ヒンドゥー教の51のシャクティピーサ(シャクティ女神の体の切断された部分を信仰する神社)の一つである。白い大理石で作られたこの寺院は、ナガーブラーミンズによって建てられた美しい建造物です。チャチャールチャウクと呼ばれる開放的な広場が寺院を取り囲んでおり、ハヴァン達が生活をしています。聖地は壁の中にあるゴクと呼ばれる場所で、聖なる幾何学に関するヴェーダの教典であるヴィソ・ヤントラの碑文が刻まれています。大銀メッキの扉は信者を内側へと迎え入れます。寺院には偶像はなく、遠方から女神の偶像に似せた碑文を装飾します。ラジャスタンの有名な丘陵であるアブ山からほど近くにあります。

アンバジ

ルドラマル・マハラヤ

シッダルプルにあるもう一つの人気の高い寺院は、ルドラマル・テンプルとしても知られるルドラ・マハラヤ寺院です。この寺院は10世紀にムララージャ王によって建立されました。伝説によると、12世紀にシッダラジャ・ジャヤシムハによって再建されたと言われています。この寺院は、最初で最大のチャルクヤン寺院だといわれています。重層構造で、11の神社周りに置かれています。発掘調査の結果、これらの神社のいくつかの構造が明らかになりました。1つのトラーナ、2つのポーチ、4本の柱が本堂のカピリーにあります。横には美しく彫られた巨大な柱、巨大な台輪、トーラナのアーチがありました。柱や灯籠はすでに現在の寺の遺構となっていました。これらの精巧で詳細な彫刻は、当時シドプルの支配者たちの富と権力を表しています。

ルドラマル・マハラヤ

野獣保護区コダ

野生ロバの、唯一の生息地と言われるこの保護区は、カッチ小湿地と呼ばれる地域にあります。地元ではグドカー と呼ばれているインド原産のこの野生ロバは、背中に黒い縞模様があるのが特徴です。この保護区には約3,000頭の野生ロバが生息しています。また、多くの鳥類の移動ルートであるカッチ湾に位置していることから、この保護区には鳥類が繁殖する重要な場所でもあります。エジプト、シベリア、ヨーロッパ、イラン、イラクなどから、毎年約75,000羽がここに巣を作るために飛来します。

他にもチンカラ(インドガゼル)、砂漠狐(インディアンとシロアシネズミ)、ジャッカル、カラカル、ニルガイ(アジア最大のレイヨウ)、インドオオカミ、ブラックバック、縞ハイエナなど32種の哺乳動物が確認されています。また、スナバシリ、カモ、ガチョウ、トキ、ヘラサギ、ハシビロコウ、ハシビロコウ、シャンク、ムールヘン、サラスツル、フラミンゴ、ペリカンなどの渡り鳥の生息地でもあります。甲殻類、昆虫類、軟体動物、クモ類、環形動物、動物プランクトンなど約93種の無脊椎動物も生息している。

野獣保護区コダ

バドナガール

ヴァドナガルは7世紀からの歴史を持つ村で、2世紀から7世紀の間に建てられた仏教寺院があります。人気のある寺院はストゥーパで知られており、中庭もあります。寺院の周りに建てられた9つの小屋は、神聖なヒンズー教のシンボルであるスワスチカに似た模様を作るように配置されています。ヴァドナガルは美しいトーランやアーチでも有名です。赤と黄色の砂岩で作られ、高さ40フィートにあるキルティ・トランが最も人気があります。

7世紀にインドに到着した、玄奘三蔵の旅行記にも記載されており、古代ヒンズー教の経典にも言及があります。また、インド首相ナレンドラ・モディの生家があります。

バドナガール

サハストラ・リング・タラブ

サハストラ・リング・水槽、またはサハストラ・リング・タラブとしても知られるこの人工水槽は、ドゥルァバー・サロヴァール湖にあります。中世に建てられたもので、ソランキまたはチャウルキャ王朝が建設の指揮を執ったと言われています。この貯水池は、ソランキ時代に造られた最も大きな水辺の建造物の一つであり、当時の技術水準を示す好例と言えます。サラスワティ川から取水するために作られました。ここでは、実際にどのようにして水溝が石の注入口に彫られ、水を集めてタンクに流れ込ませたかを見ることができます。サハストラの王タラフにより、水を浄化するための自然濾過装置が組み込まれたと言われています。

貯水池は、壁や柱に神々の複雑な彫刻が施されており、まるで芸術作品のように見えます。この記念碑は現在、インド考古学調査局(ASI)の保護下に置かれています。

サハストラ・リング・タラブ